竜爪園

よくある質問

採用に関するご質問・ご相談

  • Q
    介護の資格や経験がないのですが、介護職員に応募できますか。
    資格や経験が無くても介護職員への応募は可能です。資格や経験があること以上にまずお年寄りが大好きであること、ご利用者を優先し思いやりの心をもって考え、行動する資質があることが大切です。資格は仕事をしながら取得することが可能ですし、そのためのバックアップも行なっています。経験が無くても、マンツーマンでの指導と定期的なフォローアップで確実に業務を身につけていくことが可能です。
  • Q
    働きながら介護の資格取得は可能でしょうか。
    当法人は職種ごとの専門性のある外部研修や、外部から講師を招いての内部研修を積極的に取り入れています。また正規の介護職員の約9割が介護福祉士ですので、働きながら資格取得のための知識や技術を勉強することもできます。
    無資格から介護福祉士やケアマネジャーを取得した職員もたくさんいます。
    国家資格である介護福祉士取得支援として、「介護職員初任者研修」「介護福祉士実務者研修」の費用を法人が全額立て替え、取得後3年勤続により全額返済が免除される制度があります。
    資格の取得により基本給の昇級や手当額の増額などの優遇もありますので、ぜひチャレンジして下さい。
  • Q
    正規職員の手当には何がありますか。
    正規介護職員の夜勤手当は、従来型特養で1回6,000円、ユニット型特養で1回5,000円です。これは夜間に対応する利用者数と職員数により差があるからです。月の夜勤が6回目からは従来型特養で1回9,000円、ユニット型特養で1回7,500円に増額となります。1ヶ月の夜勤は概ね4~5回となります。賃貸住宅で世帯主として居住する職員には、家賃額に応じて最高27,000円まで住宅手当が支給されます。税法上の扶養範囲内の配偶者に月額13,000円、子ども一人あたり6,500円が扶養手当として支給されます。特養正規看護師にはオンコール手当の支給があります。オンコール当番に入ると当番1回あたり3,300円が支給されます。実際にオンコールに応じて夜間に来園し処置等にあたった場合には、別途時間外手当が支給されます。英年勤続表彰手当として、勤続20年で50,000円、勤続10年で30,000円、勤続5年で10,000円が支給されます。年末年始特別手当として、12/30~1/3の間に出勤した職員には、1日あたり3,000円の特別手当が支給されます。勤続1年以上の正規職員には、
    勤続1年以上の職員は結婚祝い金として30,000円、出産祝い金として10,000円が支給されます。その他にも様々な手当がありますので、お問い合わせください。
  • Q
    産休・育休はありますか。
    正規職員には産前産後休業と育児休業の制度があります。出産前6週間と出産後8週間は申請により休暇を取得することができます。また子供が1歳になるまでは育児休暇を取得することも可能です。これらの制度を利用して休業し、その後職場へ復帰する職員がたくさんいます。
  • Q
    休日・休暇について教えてください。
    正規職員の年間休日数は、取得義務となる有給休暇5日を含めて年間121日です。有給休暇は採用日から付与されます。4月1日から9月末付採用の場合は10日となり、10月以降は採用月に応じて付与される日数が決まっています。産前産後休業や育児休業、介護休業が取得できる制度もあります。また職員本人の結婚等や身内の不幸の場合に有給で取得できる特別休暇制度もあります。
  • Q
    働ける時間に制約があるのですが。
    育児や介護など時間的な制約がある方でも、パート職員として勤務している方がたくさんいます。
    まずは働ける時間帯や週の日数、曜日などについてご相談下さい。
  • Q
    福利厚生について教えてください。
    ・健康診断とインフルエンザ予防接種には職員の負担はありません。業務上必要となった腰痛ベルトやコルセット、手首や肘用のサポーターなどを自費購入した場合は、その半額を法人が負担します。
    ・制服を無償支給しています。
    ・直営厨房で調理された利用者と同じメニューの昼食を450円で職員給食として提供しています。代金は給与から清算できて便利です。
    ・臨床心理士によるメンタルヘルス施設内研修を定期的に実施しています。ストレスチェックも年1回行っています。
    ・新卒採用職員には、勤務初日に法人から社会人デビューのお祝いに、メッセージとケーキをプレゼントしています。(ご家族の分も一緒に)
  • Q
    施設見学だけでも可能ですか。
    施設見学のみも可能です。まずはお電話(265-3838)か当ホームページの「お問い合わせフォーム」から、ご都合のよい日時をご連絡ください。